ビジネスリーダーは常に時代を先取りすることの重要性をよく理解していますが、ビジネスは常に、自社では制御できない外部変化の影響を受けます。こうした外部要因を把握し、理解する時間を特別に取らないと、絶好の機会を失ったり、最悪の場合にはビジネスそのものを危険に晒すことにもなりかねません。
PEST 分析は、起業家が自分のビジネスに影響を与えうる要因を発見し、その変化に対応するための戦略を立てる上で役立ちます。この記事では、PEST 分析とは何か、PEST 分析で得られるメリットとやり方や方法、目的とメリットをご紹介します。

PEST 分析とは?
PEST 分析は、1967年にハーバード大学のフランシス・アギラール教授によって開発されたもので、組織がビジネスに対する脅威と機会を特定し、評価するための戦略的計画ツールです。
「PEST」とは、事業環境に影響する4つの主要な外部要因、政治的 (Political) 要因、経済的 (Economic) 要因、社会・文化的 (Socio-cultural) 要因、技術的 (Technological) 要因を表す英語の頭字を集めた略語です。
この分析には、法的要因や環境要因も含めた PESTLE 分析など、いくつかのバリエーションがあります。
PEST 分析の目的
PEST 分析の主な目的は、自社の組織に影響を与えうる外部要因を見極め、こうした要因が自社のビジネスにどのような機会や脅威をもたらすかを理解することにあります。
PEST 分析は、以下のような場面で役立ちます。
- 推測ではなく事実に基づいて行動できるよう、ビジネスに対する外部からの影響を理解する。
- 将来的に変化が予測される要因を特定する。
- リスクを軽減し、機会を活かして競争力を維持する。
- よりよい長期的な戦略を策定する。
PEST 分析は、とりわけ市場全体の環境の把握に有効です。市場の脅威やリスク要因が多いほど、ビジネスの難易度も上がります。市場でのプレイヤーの動きを分析することで、より戦略的な計画や意思決定を実現できるようになります。
また、PEST 分析は、組織がプロジェクトや施策を戦略的に計画し、成功確率が最も高いプロジェクトにのみ集中する上でも有用です。さらに、変化を予測するためのツールとして、変化に逆らわず、変化に適合する形で組織を成長させるためにも役立ちます。
PEST 分析と SWOT 分析の比較
PEST 分析と SWOT 分析は事業環境への理解を深める目的で併用されることが多いですが、それぞれ異なるフレームワークであり、違ったレベルの事業分析に 適しています。
PEST 分析は、全体像に加え、ビジネス全体、市場や重要な意思決定への影響に焦点を当てるもので、市場調査や事業環境の大局的な分析に適しています。
これに対し、SWOT 分析は比較的対象範囲が狭く、組織自体に注目してその強み、弱み、機会、脅威を特定するもので、一般に、新規プロジェクトの開始時や製品ラインの評価のために使われます。

こうしたマクロレベルとミクロレベルの分析を組み合わせることで、市場の全体像を把握して自社ビジネスに特有の機会を理解することができ、リスクの低減と効果的な将来計画の立案に役立てられるようになります。
PEST 分析を行うべきタイミング
PEST 分析は、自社のビジネスを大局的に理解すべきときに最適なツールです。以下のような場面では、ぜひ PEST 分析を行うようにしましょう。
- 新 しいビジネスを立ち上げるとき
- 大きな問題を発見したとき
- ビジネスの転換点を迎えているとき
- 政治など、特定の分野における変化を控えて市場を再評価したいとき
PEST 分析はマクロレベルの評価に適しているため、社内の小規模なプロジェクトや課題の分析には向いていません。
PEST 分析のやり方
PEST 分析は非常にシンプルですが、時間がかかることもあります。以下では、次回の PEST 分析に役立つステップを紹介しています。要因の評価にはじっくりと時間をかけるようにしましょう。
1. ビジネスに影響を与える可能性のある「PEST」要因を検討する
最初のステップでは、自社に影響しうる外部要因に関して徹底的に調べ、情報を集めます。社内の他のリーダーやマネージャーの手も借りて、包括的なデータセットを作り上げます。
ブレインストーミングやデータ収集を始める際には、以下の PEST 要因の例を参考にしましょう。'
P: 政治的要因
政治的要因に関しては、法規制や政治情勢が自社の事業活動の自由や最終的な収益性にどう影響するかを検討します。
以下のような要因が挙げられます。
- 今後の地方、自治体、国政選挙の予定
- 主な政治家候補者とそれぞれの政策に対する考え方
- 業界や競争環境に関する政府規制
- 貿易政策 (関税、貿易取引の現状や見通しなど)
- 地域や国における汚職や組織犯罪のレベル
- 輸入規制
- Eコマース関連の政策
- 消費者および従業員の保護
E: 経済要因
経済環境はあらゆるビジネスに大きな影響を及ぼします。事業運営に影響を与える可能性のある以下の経済的要因について考えてみましょう。
- 現在の経済の安定性
- 予想される成長率とインフレ率
- 金利
- 財政政策
- 消費者の生活習慣と経済的安定性
- 失業率と求職環境
- クレジットへのアクセス (個人および企業)
S: 社会・文化的要因
社会・文化的要因では、人口構成と対象顧客層を検討し、自社ビジネスの市場での競争力を掴みます。年齢分布、文化面での態度、職場やライフスタイルの傾向などがこれに含まれます。
市場分析の際には、以下の要因が組織にどう影響するかを検討します。
- 人口増加と人口動態
- 世代交代
- 消費者の習慣や価値観 (製品の品質や環境配慮の重視など)
- 世帯員数と構成
- 消費者のライフスタイル
- 移民率
- 仕事に対する姿勢
T: 技術的要因
技術的要因では、組織や業界において技術が具体的に果たす役割やその発展、さらに社会全体に影響を与える広範な技術動向や活用について検討します。
例えば、技術革新が働き方に与える影響の一つに、リモートワークの機会へのアクセスと利用の増加があります。こうした変化は将来の業務のあり方に大きく影響し、組織における事業や人材の構成もこれによって大きく変わります。
この他にも、以下のような点を技術的要因として検討します。
- 組織における新技術へのアクセス
- 競合他社における新技術へのアクセス
- 技術革新の速度
- インフラの進化
- 政府や機関の研究
2. 機会を特定する
外部環境が組織に及ぼすさまざまな影響をリストアップしたら、その変化から得られる機会を特定します。
効率向上のために活用できそうな新技術や自社製品の新たな市場創出につながる消費者層の変化などに目を向けます。
できる限り多数の機会を見出すことで、自社ビジネスに最も適した戦略的な対応につなげることができます。
3. 脅威を特定する
残念ながら、変化にはリスクも伴います。
不景気が自社の収益に悪影響を及ぼす場合や新技術の導入が競合他社にとっての優位性となる場合など、組織にとってのさまざまな潜在的脅威を特定して、リスクを軽減し、そうした要因に応じて戦略を適応させていく必要があります。
早い段階で脅威を認識できれば、その脅威を回避したり、影響を軽減できる可能性が高くなります。
4. 分析結果に基づき対応する
すべてのデータが集まり、機会と脅威の全体像が見えてきたら、行動に移します。分析結果をビジネスプランに組み込み、早急に機会を活用し、脅威を管理できるよう努めます。

PEST 分析に Lucidchart のテンプレートを活用
PEST 分析には、検討すべき要因が多数あり、複雑ですが、Lucidchart のテンプレート を使えばこのプロセスもシンプルに変わります。
Lucidchart は、ビジネスリーダーがチームや組織のために強力なビジュアルを作成するために役立つ作図ソリューションです。Lucidchart に用意された 事業分析テンプレートを使えば、今すぐ分析を始められます。クラウドベースの Lucidchart プラットフォームなら複数のデバイスから作業ができ、他のユーザーとも簡単に文書を共有できます。
分析が完了したら、Lucidchart で戦略を新しい図にマッピングし、発見した内容をさっそく実行に移しましょう。

Lucidchartの事業分析テンプレートをお試しください
さらに詳しく関連する記事
SWOT vs Gap Analysis: Strategies to Analyze Your Business’s Health
What’s the best approach to analyzing your business? Learn the differences between SWOT analysis and gap analysis, and see how either method can help you identify your business's strengths and areas to improve.
事業アナリストのツールボックスに欠かせない9つの事業分析モデル
優れた事業アナリストは、プロジェクトの成功を推進するために多彩なビジュアルモデリングツールを駆使しています。この記事では、そうしたツールのうち、プロセスフローや SWOT 分析図など必携の手法9つを紹介します。