きわめて複雑な選択肢を整理し、可能な限り最良のオプションを見つけるためには、決定木の作成が有用です。以下では、その方法を説明しています。
この記事を読むのに必要な時間 : 3 分
Lucidchartで決定木やビジネスで必要な分析を開始しましょう
決定木を作成する理由
意思決定を迫られる機会は多いものです。企業が誤った意思決定を行うと、財務上の損失、リソースの不適切な使用、企業イメージの悪化など、手痛い失敗を招く可能性があります。ここで役立つのが決定木です。将来を占うことはできませんが、正しい方向へ進むための価値ある洞察が得られる図です。決定木の最大のメリットのひとつは、感情を交えることなく状況を俯瞰できることにあります。
決定木図は、戦略立案、調査内容の分析や結論の導出を目的としてビジネスの現場でよく使われます。融資者や銀行は、融資や投資機会のリスク算定のために決定木を使用しています。インフォグラフィックにもしばしば使われ、雑誌に掲載されたり、ソーシャルメディアで共有される例も数多くあります。あらゆる問いや懸念事項の検討と想定しうる結果の視覚化に応用できる図が決定木です。
Lucidchart を使えば、素早く、簡単に図を作成することができます。今すぐ無料のトライアルを開始して、作図と共同編集を始めましょう。
決定木分析を開始決定木の構成要素
決定木図のメリットのひとつに、構成要素が少ないことが挙げられます。主な要素はノードと呼ばれ、正方形や丸で示されます。これを分岐 (線) でつなぎ、結果を導出します。正方形は決定を表し、丸は結果が不確かなことを表します。
ノードからは、少なくとも2本の分岐が伸びています。これらの線のそれぞれに考えうる解決策を加え、次のノードへつなげます。可能性がこれ以上なくなるという点までこの作業を続け、結果を表す三角形を付け加えます。
決定木の基本的なレイアウトが完成したら、線のそれぞれに値を追加し、さらに深く分析を進めます。この方法は以下のとおりです。
1. それぞれの線に金額を追加します。
2. 選択肢を数値的に分析するため、各結果に予測される確率を追加します。注意: 1つのノードからの線にパーセンテージを追加する場合、合計は100%となるようにします。分数を用いる場合には、合計が1となるようにします。
3. 分岐の終端の三角形のそれぞれに想定される金額を割り当てます。
4. 各分岐の終端の結果に確率 (%) を乗算し、得られた数値から対象のパスのアクションにかかるコストを差し引いて計算します。これにより、特定の結果から得られる推定額が算出できます。
以下に例を示します。
注意: 多数の分岐がある大きな木の場合には、各正方形や丸の数を数え、その決定の値を算出するために記録しておきます。木の右側から始め、左へと進めます。
Lucidchart で決定木を作成する方法
Lucidchart を使って製品発売に向けた決定木を作成し、市場での事前テストに投資する価値があるかどうかを判断してみましょう。決定木で使用する記号は数種類のみ (丸、正方形、線と三角形) なので、ゼロから作図を開始します。アカウントへログイン (アカウントをお持ちでない場合は、1週間無料の Lucidchart トライアルに登録しましょう) し、以下の手順に従います。
1. 空白の文書を開く
[文書] セクションでオレンジ色の [+文書] ボタンをクリックし、ダブルクリックします。

ヒント: オレンジ色の下向き矢印をクリックして空白の図テンプレートを選択することもできます。そのオプションを選択した場合には、ステップ3に進んでください。