ソフトウェアエンジニアに話を聞くと、共通のテーマがひとつ浮かび上がります。文書の作成が好きな人は誰もいないという点です。UML 図は、従業員の研修や実装中のソースコードの参照に非常に役立ちますが、内容が陳腐化しやすく、構築にも時間がかかります。こうした問題を解決するには Lucidchart など、UMLテンプレートで簡単にUML図が作成できる UML 図作成ツールが最適です。
構造的な UML 図 (クラス図、コンポーネント図、オブジェクト図) と行動的な UML 図 (アクティビティ図、シーケンス図、ユースケース図) のテンプレートを用意しました。記事内でUML図の種類を一覧で紹介しているので、システムの文書化のスピードアップに役立つテンプレートを探してUML図を作成してみましょう。
13種類の UML 図についてご紹介します。
さらに詳しくクラス図テンプレート
コンポーネント図テンプレート
オブジェクト図テンプレート
アクティビティ図テンプレート
シーケンス図テンプレート
ユースケース図テンプレート
クラス図テンプレート
UML で最もよく使われる図にクラス図があります。その詳細はクラス図に関するガイドで説明しています。さまざまなクラス、属性、操作やオブジェクト間の関連などを明確に示せるため、ソフトウェア開発やビジネスの現場では特定のシステムの構造を表すためによく使われます。
以下の例では、クラス図形のそれぞれにつき、1行目にクラスの名前、2行目にはクラスの属性、3行目には操作が記載されています。ここから UML の記号を追加してプロセスに関わるさまざまな相互作用やオブジェクトをモデル化していきます。



コンポーネント図テンプレート
UML のコンポーネント図はクラス図とよく似ています。どちらの図もソフトウェアシステムとその要素の構造的な関係を表すものですが、コンポーネント図は一般に、複雑度の高いシステム内の相互作用を単純化して示すものです。こうしたタイプの図を構成するコンポーネントはシステムのモジュール部品であり、本質的には置き換え可能なもので、必要に応じて部品を簡単に交換できる図の構造になっています。
以下のコンポーネント図の例では、オンラインショッピングシステム、図書館管理システム、ATM システムのコンポーネント間の構造的な関係を示しています。つながった円 (「ロリポップ」記号) は、システム内の実現関係を示します。以下の例を参考に、またコンポーネント図ガイドを参照してコンポーネント図をさらに詳しく学びましょう。